フライパン一つで簡単!子供も喜ぶキャンプ飯 お餅のチーズ照り焼き風
フライパン一つで簡単!子供も喜ぶキャンプ飯 お餅のチーズ照り焼き風
アウトドアで手軽に作れるご飯を探している皆様へ。今回は、家にある切り餅と身近な調味料を使って、フライパン一つで美味しい一品が完成する「お餅のチーズ照り焼き風」レシピをご紹介します。特別な道具は必要ありません。子供も大好きな甘辛味にチーズをプラスすることで、パクパクと食べやすい仕上がりになります。準備から完成まで短時間で済むため、小さなお子様と一緒でも気軽に挑戦できます。
どんなレシピ?
このレシピは、切り餅を焼いて甘辛い照り焼き味のタレを絡め、チーズを加えてとろりと仕上げるものです。フライパン一つで全て完結するため、洗い物も少なく済みます。外はカリッと香ばしく、中はもっちりとしたお餅に、甘めのタレとチーズのコクが絡み合い、子供から大人まで楽しめる味わいです。ご飯代わりにも、ちょっとしたおやつにもなります。
材料(2〜3人分)
- 切り餅:4〜6個
- ピザ用チーズ:50g程度
- サラダ油:大さじ1
【タレ】 * 醤油:大さじ2 * 砂糖:大さじ1.5 * みりん:大さじ1 * 水:大さじ2
作り方
- 切り餅は4等分に切ります。こうすることで火の通りが早くなり、子供も食べやすいサイズになります。
- フライパンにサラダ油を熱し、切った餅を並べ入れます。中火で両面に焼き色がつくまで、時々返しながら焼きます。餅同士がくっつきやすいので、間隔をあけて並べるか、大きめのフライパンを使用すると良いでしょう。
- 餅全体に焼き色がつき、少し膨らんできたら、タレの材料(醤油、砂糖、みりん、水)を全てフライパンに加えます。
- タレを餅に絡めながら、中火で煮詰めます。タレにとろみがついてきたら、餅全体にしっかりと絡めます。
- タレが全体に絡まったら、フライパン全体にピザ用チーズを散らします。
- 蓋をするか、アルミホイルをかぶせて、チーズが溶けるまで弱火で加熱します。チーズがとろりと溶けたら火を止めます。
- 器に盛り付ければ完成です。
調理時間目安
準備から完成まで:約10〜15分
失敗しないポイント
- 餅のくっつき防止: 餅を焼く際は、しっかりとサラダ油を使い、熱したフライパンに餅を入れた後も頻繁に動かすか、間隔をあけて並べましょう。タレを加えてからも、餅がくっつきやすいので優しく混ぜてください。フッ素樹脂加工のフライパンを使用すると、よりくっつきにくくなります。
- 火加減: 餅に焼き色をつける際は中火で、タレを絡める際は中火から弱火で煮詰め、チーズを溶かす際は弱火にすることが焦げ付きを防ぎ、美味しく仕上げるコツです。特にタレを加えてからは焦げ付きやすいので注意が必要です。
- タレのとろみ: タレは煮詰めすぎると味が濃くなり、餅が固くなることがあります。適度なとろみがつき、餅全体に絡む程度で火から下ろすのが良いでしょう。
アレンジ・代用案
- チーズの種類: ピザ用チーズの代わりに、スライスチーズをちぎって乗せたり、粉チーズを仕上げに振ったりしても美味しく召し上がれます。モッツァレラチーズを使えば、よりとろとろの食感が楽しめます。
- 加える具材: 細かく切ったベーコンやウインナー、コーンなどを餅と一緒に炒め、タレを絡めてもボリュームが出ます。彩りとして、刻みネギや海苔を散らすのもおすすめです。子供向けには、ツナ缶(油を切ったもの)を加えても喜ばれます。
- 甘さの調整: タレの砂糖の量はお好みで調整してください。少し甘さ控えめにしたい場合は、砂糖の量を減らしても良いでしょう。
- 辛味をプラス: 大人向けにする場合は、タレに豆板醤や一味唐辛子を少量加えると、ピリ辛のアクセントになります。
まとめ
この「お餅のチーズ照り焼き風」は、家にある材料とフライパン一つで、あっという間に作れる簡単アウトドア飯です。子供も大好きな味付けで、一緒に作る工程もシンプルなので、家族みんなで楽しめます。ぜひ次のアウトドアで試してみてください。