フライパン一つで簡単!子供も喜ぶキャンプ飯 おやき風
はじめに
「手ぶらで簡単キャンプ飯」のウェブサイトへようこそ。このサイトでは、特別な道具や難しい手順なしに、ご家庭にあるもので手軽に作れるアウトドア飯のレシピをご紹介しています。
今回は、家で余りがちなご飯や野菜を使って、フライパン一つでぱぱっと作れる「おやき風」のレシピをご紹介します。混ぜて焼くだけなので、準備に時間をかけたくない時や、お子様と一緒に調理を楽しみたい時にぴったりです。外で食べるいつものおやきも、きっと特別な味になりますよ。
フライパン一つで!子供も喜ぶおやき風キャンプ飯
このレシピの魅力は、なんといってもその手軽さ。ご飯と刻んだ野菜、そして片栗粉などのつなぎがあれば作れるため、特別な材料を用意する必要がありません。火を使うのはフライパンで焼く時だけ。お子様には材料を混ぜたり、形を作ったりするお手伝いを頼むこともできます。
材料(2〜3人分)
- ご飯 茶碗に軽く2杯分(約300g)
- お好みの野菜(みじん切り)合わせて100g程度
- 例: 人参、玉ねぎ、ピーマン、キャベツ、きのこ類など、火の通りやすいもの
- 片栗粉 大さじ3
- 顆粒だし(和風または中華)小さじ1/2
- 醤油 小さじ1
- ごま油 適量
- (お好みで)ツナ缶、コーン缶、刻みネギなど
作り方
- ボウルにご飯、みじん切りにした野菜、片栗粉、顆粒だし、醤油を入れます。
- しゃもじや木べらで、ご飯粒をつぶしながら全体が均一に混ざるようにしっかりと混ぜ合わせます。手で混ぜる場合はやけどに注意し、粗熱が取れてから行ってください。粘り気が出て、まとまるようになったらOKです。
- 混ぜ合わせた生地を、お子様の手のひらサイズを目安に平たい丸形に成形します。厚みは1cm程度にすると火が通りやすくなります。
- フライパンにごま油を熱し、成形した生地を並べ入れます。中火で片面に焼き色がつくまで焼きます。
- 焼き色がついたら裏返し、蓋をして弱火で5分ほど蒸し焼きにします。中までしっかりと火が通っているか確認してください。
- 両面にこんがりと焼き色がついたら完成です。お皿に盛り付けてください。
調理時間目安
準備から完成まで:約15〜20分
失敗しないポイント
- 生地をしっかり混ぜる: ご飯粒をつぶすようにしっかりと混ぜることで、焼いている最中に崩れにくくなります。片栗粉が全体に行き渡るようにしてください。
- 野菜はみじん切りに: 火の通りを均一にするため、野菜は細かくみじん切りにすることが大切です。固い野菜(人参など)はあらかじめ電子レンジで少し加熱しておくと、さらに火の通りが早くなります。
- 焼き加減: 最初は中火で焼き色をつけ、裏返したら弱火にして蓋をすることで、焦げ付かせずに中までじっくり火を通すことができます。
アレンジ・代用案
- 具材のアレンジ: 野菜の他に、油を切ったツナ缶や軽く炒めたひき肉、コーンなどを加えると、食べ応えが増し、お子様の好きな具材にアレンジできます。チーズを少量混ぜ込んでも美味しいです。
- 味付けの変更: 醤油の代わりにめんつゆを使ったり、ケチャップやソースを混ぜたりすると、さらに子供向けの味になります。カレー粉を少量加えても風味が変わります。
- 粉の種類: 片栗粉がない場合は、薄力粉や米粉でも代用可能です。ただし、粘り気や仕上がりの食感が少し変わることがあります。薄力粉の場合は、片栗粉より少量(大さじ2程度)から様子を見てください。
- 甘いおやつに: 顆粒だしと醤油を入れずに、砂糖を加えて混ぜ、中にあんこやジャムを入れて焼けば、簡単なおやつにもなります。
まとめ
家にある材料とフライパン一つで手軽に作れる「おやき風」キャンプ飯は、準備も簡単で、お子様と一緒に作る楽しさも味わえます。残り物のご飯や野菜を有効活用できるのも嬉しいポイントです。
ぜひ、次のキャンプやデイキャンプで、家族みんなでこのおやき風キャンプ飯を試してみてください。きっと素敵な思い出の一つになることでしょう。